classe 1969

イタリア料理

レンズ豆に感じる違和感

レンズ豆ってレンズに似ている豆だからレンズ豆っていうんでしょう? 半分あっているが半分間違っています。lensという言葉は元々は豆を意味するラテン語からきた言葉です。光学レンズはその豆(現在日本でレンズ豆と言われている豆)に形がにているので...
イタリア語 語彙

カニにまつわるエトセトラ

イタリア語にprender un granchioという表現があります。どういった意味でしょうか? 実は’ヘマをする’という意味です。カニを捕まえるとき大抵ハサミで指をつかまれることからきています。またgranchioには痙攣という意味もあ...
イタリア料理

黄身は赤身?

日本語では卵は黄色いことになっているが、イタリア語では黄身(tuorlo)は赤いことになっている(rosso d'uovo)  国が変わると感じ方も変わるものだ。英語でもyellow yolkという言葉もあるぐらいで黄色だと感じているんだろ...
イタリア語 語彙

acqua dolceは甘い水ではない

acqua dolce と言われると甘い水!と思いたくなるが、残念ながらそうではない。淡水、真水を表す言葉である。ちなみに甘い水は acqua zuccherata 似ているようだがちょっと違う。 これは英語でも間違いやすい言葉で、英語で真...
イタリア語文法

ci mancherebbeを考えて日本語を学んだ話

ci mancherebbe(altro)はよく使われる表現であるが、文法的に考えるととても説明し難い言葉で、イタリア人ネイティブに文法的説明を聞いても?となる表現である。まずci mancherebbeは、grazie! と言われたとき、...
イタリア料理

トマト or コリアンダー イタリア料理といえば?

トマトとコリアンダー、イタリア料理の食材として使われるのはどっち? という質問があれば100人中100人がトマト(pomodoro)と答えるかもしれない。ところが500年前のイタリアではそうではありません。皆さんご存知の通りトマトの原産は南...
日本文化

◯ ✖️ △

つい最近まで◯、✖️、△は普遍的で全世界で通じるものと勝手に思っていた。イタリア語に関していうと◯はOKからの類推でなんとなく通じる、Xに関してもtirare una croce(取り消す、バッテンをつける)という表現がありニュアンスは異な...
イタリア語 語彙

赤毛のアン

赤毛のアンは皆さんご存知の通り、カナダ人のモンゴメリー(Montgomery)が書いた小説で原題はAnne of Green Gables(直訳すると緑の屋根のアン)となっています。皆さんではイタリアでは赤毛のアンはどう呼ばれているが知って...
イタリア地理

イタリアの州の名前

イタリアに州はいくつあるでしょう? そうです20です。ググればすぐに探せますが皆さんは州の性を知っていますか? 色々を調べるのも面倒だ思いますのでここにまとめをあげておきます 1、-oで終わるものは男性名詞 Lazio、 Abruzzoなど...
日本文化

perizoma giapponese ?

perizomaという単語、イタリア人なら鼻の下を伸ばしてしまうかもしれない。いわゆる水着のTバックである。 ところがこの単語も元はといえば原住民の腰布を示す言葉、日本でpeizomaを画像検索してしまうと相撲のまわしがでてきてびっくりする...