イタリア料理

イタリア料理

オレンジワイン

オレンジワインといってもオレンジからできているわけではありません。イタリア語でvino macerato といい、白ワイン用のぶどうでブドウの皮との醸し期間を長くしたため、オレンジ色のワインが出来上がると言う仕組みになっています。もともとジ...
イタリア料理

おバカなパン

トスカーナ、特にFirenzeには直訳すると おバカなパン "pane sciocco"というパンがあります。これは何がおバカかというと、実は塩を使わずにパンを作るからなのです。 このパンができた話は実は11世紀ごろに遡ります。Firenz...
イタリア文化

パンくずみたいな人、ではない

イタリア語にはpezzo di pane という表現があります。 これってなんとなく日本人には「パンくずみたいな」悪いイメージに捉えがちですよね。しかしながら、実際には「とても良い人」という非常にポジティブな 表現です。日本では米粒には神様...
イタリア料理

ホットワインは焼酎みたい?

日本では日本酒を温める熱燗という文化があり、特に冬の寒い時期は常温よりも熱燗の方が好まれます。実はワインにも、(あまり一般的ではありませんが) あたためて飲むことがあります。 一般的には vino caldoでも通用するかもしれませんが、(...
イタリア料理

とうもろこしの穂を食べている

イタリアでとうもろこしというと、穀物に分類され大抵ポレンタ用の粉(farina di mais)または缶詰のコーン(chicchi di mais)をさします。日本で売られている(野菜?)まるかじり用のとうもろこしというのはスーパーには売っ...
イタリア料理

カツオとマグロが一緒なんて

日本人ならカツオとマグロを混同する人はあまりいないと思います。ところがイタリアでは同じ魚とみなされることが多いのです。カツオはイタリア語でtonnettoといい、文字通り訳すと小さいマグロです。カツオ マグロと共にスズキ目サバ科マグロ族なの...
イタリア料理

ポルチーニは日本にも結構ある

ポルチーニというとイタリアを代表するキノコ(フランスではセップと言われます)ですが、日本にも実は結構生えています。 和名をヤマドリダケといいます。また近縁とされるヤマドリダケモドキもイタリアの分類ではポルチーニになり、マニアにいわせると実は...
イタリア料理

まぎらわしいMontepulciano

ワインエキスパートとかを目指しているわけではありませんが、ほぼ毎週イタリア料理店に行き、ワインを飲んでいるので、自然とワインの知識も増えていきます。フランスワインはカベルネソービニオンとピノノワールの知識があれば、なんとかなるかもしれません...
イタリア料理

(閲覧注意)世界3大きのこ

美味しいキノコといえばトリフ(tartufo),ポルチーニ(porcini)が有名ですがもう一つはなんでしょうか?こたえは タマゴダケ(ovolo)です。 あたかも卵から生まれたようなキノコなのでこう呼ばれます。ラテン語で卵はovumなので...
articolo in italiano

Il pensiero di pino grigio

Mio padre(pino nero) è versatile. Fa metamorfosi come lo champagne o il Romane Conti . Tuttavia quasi tutti nel mondo pe...