イタリア語 語彙

足の下にある男性名詞と女性名詞

気づいてしまった。 suolaとsuoloの関係を。英語だったら sole とsoil なので全く気づかずに終わってしまうとこであった。 どちらも足の下にあるもの、柔らかいしなやかな(女性的な)suola 硬いゴツゴツした(男性的な)suo...
未分類

albeseという料理

トリノに行った時に 地元で評判のトラットリア osteria antiche sere という店を訪ねた。そこでmenuにあった料理が albese ,聞いたことのない料理なのでググると、なんと生の肉料理(今では日本では無くなってしまったが...
イタリア料理

gelato =アイスクリームではない

イタリア人と話していて、夏の話題 gelatoのことになった。 イタリアには日本のアイスキャンディみたいなものもあり、ghiacciolo(つららと同じ)という。これはもちろん日本ではアイスクリームではないのだけれど、イタリア語ではgela...
未分類

「アルバイト」って言ってはいけない?

日本語のアルバイトは英語ではpart time jobで、イタリア語ではlavoro part-time (英語から)となります。ではアルバイトという言葉はどこからきたのでしょうか?実はアルバイトいう言葉はドイツ語のArbeitから来ていま...
未分類

言えそうで言えない車の停め方

ミラノ大都会ですが、東京と違ってあまり公共機関が発達していません。そのため通勤には車を使う人が多く駐車場不足が大きな問題となっています。 よく映画などで見かける二列縦列駐車はparcheggio in doppia filaといいます。(も...
イタリア地理

エミリア=ロマーニャ人はいない

イタリアには 20の州があるのはみなさんご存知だと思いますが、その中には エミリア=ロマーニャのように二つの地域からなる州もあります。 ここでとても不思議なのですがイタリアにはエミリア人(emiliano)とロマーニャ人(romaglolo...
イタリア地理

長距離通勤は日本だけの問題ではない

東京と同様にミラノは地価が高いことで有名です。ミラノの中心部(centro)はほとんどの人が高くて手が出ません)、郊外(periferia)周辺地域(hinterland)となるにつれ価格は安くなっていて、また隣の州であるTorinoから通...
イタリア地理

Pisa とAssisi

以前イタリア語はローマ字読みというくらいなので、そのまま読めばほとんど通じるということを書いた。固有名詞も当てはまるのだが、どうも上の二つの都市はそのままローマ字読みをしても通じないことが多い。トスカーナ州にあるPisaは日本語ではピサであ...
イタリア語 語彙

せりとオークション

なんとなく「せり」は市場とかでやるものとかいうイメージで、オークションは絵画とか高級品を扱うものとイメージがありますが、イタリア語では両方ともastaです。(ちなみに英語でも区別はつけず双方ともauctionです。)元々astaは棒という意...
イタリア語 語彙

「太い」と「浅い」はイタリア語にはない

パスタ、ラーメンなんでもいいのですが、日本には太麺というものがあります。この太いという概念がイタリア語にはありません。イタリア語で言うと noodles spessi (日本語だと厚い麺になってしまいますね)またはnoodles gross...